自然科学書籍文献目録 ゆ よ
(ゆあさ 〜 よねやま)
                                                          2003/04/26 Ver.1-3

よ み チョ  モノ 分野ブンヤ  ショ    発行元ハッコウモト  など
ゆあさ あきら 湯淺 明 生物 カエルの子はカエル(北隆館 北隆館新書 1969)
ゆあさ あきら 湯淺 明 生物 植物学概論(培風館 1950)
ゆあさ あきら 湯淺 明 生物 生命の科学(東大学術助成協会 1962)
ゆあさ あきら 湯淺 明 生物 生物学のてびき(力書房 1948)
ゆあさ あきら 湯淺 明 生物 生物學概論(同文観 1948)
ゆあさ あきら 湯淺 明 生物 科学の事典(共著 岩波書店 1980)
ゆあさ あきら 湯淺 明 生物 遺伝(大日本雄弁会講談社 ミリオンブックス 1957)
ゆあさ あきら 湯淺 明 生物 カエルの子はカエル(北隆館 北隆館新書 1969)
ゆあさ あきら 湯淺 明 生物 植物学概論(培風館 1950)
ゆあさ あきら 湯淺 明 生物 生命の科学(東大学術助成協会 1962)
ゆあさ あきら 湯淺 明 生物 生物学のてびき(力書房 1948)
ゆあさ あきら 湯淺 明 生物 生物學概論(同文観 1948)
ゆあさ あきら 湯淺 明 生物 科学の事典(共著 岩波書店 1980)
ゆあさ あきら 湯淺 明 生物 遺伝(大日本雄弁会講談社 ミリオンブックス 1957)
ゆあさ かめいち 湯浅 亀一 物理 材料力学(日本機械学会 1949)
ゆあさ かめいち 湯浅 亀一 物理 科学の事典(共著 岩波書店 1980)
ゆあさ かめいち 湯浅 亀一 物理 材料力学(日本機械学会 1949)
ゆあさ かめいち 湯浅 亀一 物理 科学の事典(共著 岩波書店 1980)
ゆあさ せいじ 湯淺 精二 生物 生命150億年の旅(新日本出版社 新日本新書 1992)
ゆあさ せいじ 湯淺 精二 生物 生物科学概論(裳華房 1986)
ゆあさ せいじ 湯淺 精二 生物 生命150億年の旅(新日本出版社 新日本新書 1992)
ゆあさ せいじ 湯淺 精二 生物 生物科学概論(裳華房 1986)
ゆあさ まなぶ 湯浅 学 天文 宇宙と星の基礎知識・新しく生まれる星と消えゆく星はどのくらいありますか(講談社 1989)
ゆあさ まなぶ 湯浅 学 天文 宇宙の運命(Richard Morris著 講談社 ブルーバックス 1982)
ゆあさ まなぶ 湯浅 学 天文 火星のすべて(Eric Burgess著 講談社 ブルーバックス 1979)
ゆあさ まなぶ 湯浅 学 天文 銀河宇宙の神秘(ティモシー・スユリス著 旺文社 1981)
ゆあさ まなぶ 湯浅 学 天文 銀河宇宙の神秘(ティモシー・スユリス著 旺文社 1981)
ゆあさ まなぶ 湯浅 学 天文 宇宙と星の基礎知識・新しく生まれる星と消えゆく星はどのくらいありますか(講談社 1989)
ゆあさ まなぶ 湯浅 学 天文 宇宙の運命(Richard Morris著 講談社 ブルーバックス 1982)
ゆあさ まなぶ 湯浅 学 天文 火星のすべて(Eric Burgess著 講談社 ブルーバックス 1979)
ゆあさ みつとも 湯浅 光朝 天文 宇宙の探究(日本放送出版協会 NHKブックス 1965)
ゆあさ みつとも 湯浅 光朝 科学 自然科学の名著(毎日新聞社 1971)
ゆあさ みつとも 湯浅 光朝 物理 物質の探究(日本放送出版協会 NHKブックス 1976)
ゆあさ みつとも 湯浅 光朝 科学 コンサイス科学年表(編著 三省堂 1988)
ゆあさ みつとも 湯浅 光朝 科学 日本の科学技術100年史(中央公論社 自然選書 1980)
ゆあさ みつとも 湯浅 光朝 科学 科学史(東京経済新報社 1961)
ゆあさ みつとも 湯浅 光朝 科学 自然科学の名著(毎日新聞社 1971)
ゆあさ みつとも 湯浅 光朝 科学 科学史(東京経済新報社 1961)
ゆあさ みつとも 湯浅 光朝 科学 日本の科学技術100年史(中央公論社 自然選書 1980)
ゆあさ みつとも 湯浅 光朝 科学 コンサイス科学年表(編著 三省堂 1988)
ゆあさ みつとも 湯浅 光朝 物理 物質の探究(日本放送出版協会 NHKブックス 1976)
ゆあさ みつとも 湯浅 光朝 天文 宇宙の探究(日本放送出版協会 NHKブックス 1965)
ゆうま まさひで 遊磨 正秀 地球 ホタルの水 人の水(新評論 1993)
ゆうま まさひで 遊磨 正秀 地球 タンガニイカ湖における魚類の共存様式(平凡社 1992)
ゆうま まさひで 遊磨 正秀 地球 タンガニイカ湖における魚類の共存様式(平凡社 1992)
ゆうま まさひで 遊磨 正秀 地球 ホタルの水 人の水(新評論 1993)
ゆかわ ひでき 湯川 秀樹 物理 原子核及び宇宙線の理論(共著 岩波書店 1942)
ゆかわ ひでき 湯川 秀樹 物理 原子核論(共著 共立出版 近代物理学全集 1949)
ゆかわ ひでき 湯川 秀樹 物理 存在の理法(岩波書店 1943)
ゆかわ ひでき 湯川 秀樹 物理 宇宙と人間 七つのなぞ(筑摩書房 ちくま少年科学館 科学の本 1974)
ゆかわ ひでき 湯川 秀樹 物理 宇宙と心の世界(対談 谷川徹三 読売新聞社 読売選書 1969)
ゆかわ ひでき 湯川 秀樹 物理 宇宙物理学(監修 岩波書店 岩波講座 現代物理学の基礎1973
ゆかわ ひでき 湯川 秀樹 物理 宇宙線及び中間子論(共編 共立出版 近代物理学全集 1955)
ゆかわ ひでき 湯川 秀樹 物理 對話(共著 新潮社 1948)
ゆかわ ひでき 湯川 秀樹 物理 岩波講座 現代物理学の基礎1
ゆかわ ひでき 湯川 秀樹 物理 思考と観測(アカデメイア・プレス 1948)
ゆかわ ひでき 湯川 秀樹 物理 原子核及び元素の人工転換(共著 岩波書店 1940)
ゆかわ ひでき 湯川 秀樹 物理 原子力学序説(甲文社 1949)
ゆかわ ひでき 湯川 秀樹 物理 原子と人間(甲文社 1949)
ゆかわ ひでき 湯川 秀樹 物理 人間の科学(中山書店 1955)
ゆかわ ひでき 湯川 秀樹 物理 人間にとって科学とはなにか(共著 中央公論社 中公新書 1967)
ゆかわ ひでき 湯川 秀樹 物理 京都(共著 中外書房 1960)
ゆかわ ひでき 湯川 秀樹 物理 コペルニクスと現代(時事通信社)
ゆかわ ひでき 湯川 秀樹 物理 アインシュタイン選集
ゆかわ ひでき 湯川 秀樹 物理 しばしの幸(読売新聞社 読売新書 1954)
ゆかわ ひでき 湯川 秀樹 物理 β線放射能の理論(岩波書店 1936)
ゆかわ ひでき 湯川 秀樹 物理 目に見えないもの 6版(甲文社 1949)
ゆかわ ひでき 湯川 秀樹 物理 目に見えない物(講談社学術文庫 1976)
ゆかわ ひでき 湯川 秀樹 物理 真理の場に立ちて(毎日新聞社 1951)
ゆかわ ひでき 湯川 秀樹 物理 私の創造論(小学館 小学館創造選書 1981)
ゆかわ ひでき 湯川 秀樹 物理 科学と人間性(国立書院 1948)
ゆかわ ひでき 湯川 秀樹 物理 科学と文学(臼井書房 人間美学叢書 1949)
ゆかわ ひでき 湯川 秀樹 物理 科学者のこころ(朝日新聞社 朝日選書 1977)
ゆかわ ひでき 湯川 秀樹 物理 素粒子 第二版(共著 岩波書店 岩波新書 1969)
ゆかわ ひでき 湯川 秀樹 物理 素粒子の探究(共著 剄草書房 科学論・技術論双書 1965)
ゆかわ ひでき 湯川 秀樹 物理 素粒子論序説(岩波書店 1948)
ゆかわ ひでき 湯川 秀樹 物理 素粒子論(共著 共立出版 近代物理学全集 1951)
ゆかわ ひでき 湯川 秀樹 物理 素粒子(共著 岩波書店 岩波新書 1961)
ゆかわ ひでき 湯川 秀樹 物理 自然に論理をよむ
ゆかわ ひでき 湯川 秀樹 物理 量子力学序説(甲文堂 1954)
ゆかわ ひでき 湯川 秀樹 物理 非局所場の理論(共著 共立出版 近代物理学全集 1953)
ゆかわ ひでき 湯川 秀樹 物理 旅人(朝日新聞社 1958)
ゆかわ ひでき 湯川 秀樹 物理 最近の物質観(弘文堂 1939)
ゆかわ ひでき 湯川 秀樹 物理 本の中の世界(岩波書店 岩波新書 1963)
ゆかわ ひでき 湯川 秀樹 物理 極微の世界(岩波書店 1942)
ゆかわ ひでき 湯川 秀樹 物理 物理の世界 数理の世界(共著 中央公論社 中公新書 1971)
ゆかわ ひでき 湯川 秀樹 物理 物理の世界(共著 講談社 講談社現代新書 1964)
ゆかわ ひでき 湯川 秀樹 物理 物理学に志して(甲鳥書林 1944)
ゆかわ ひでき 湯川 秀樹 物理 物理学通論(共著 大明堂 1955)
ゆかわ ひでき 湯川 秀樹 物理 物理講義(講談社 講談社学術文庫 1977)
ゆかわ ひでき 湯川 秀樹 物理 物理講義(講談社 1975)
ゆかわ ひでき 湯川 秀樹 物理 物質観と世界観(甲文堂 1950)
ゆかわ ひでき 湯川 秀樹 物理 現代学問論
ゆかわ ひでき 湯川 秀樹 物理 現代科学と人間(岩波書店 1961)
ゆかわ ひでき 湯川 秀樹 物理 理論物理学講話(朝日新聞社 1949)
ゆかわ ひでき 湯川 秀樹 物理 生きがいの創造
ゆかわ ひでき 湯川 秀樹 物理 β線放射能の理論(岩波書店 1936)
ゆかわ ひでき 湯川 秀樹 物理 物理講義(講談社 講談社学術文庫 1977)
ゆかわ ひでき 湯川 秀樹 物理 物理講義(講談社 1975)
ゆかわ ひでき 湯川 秀樹 物理 物質観と世界観(甲文堂 1950)
ゆかわ ひでき 湯川 秀樹 物理 現代学問論
ゆかわ ひでき 湯川 秀樹 物理 現代科学と人間(岩波書店 1961)
ゆかわ ひでき 湯川 秀樹 物理 理論物理学講話(朝日新聞社 1949)
ゆかわ ひでき 湯川 秀樹 物理 生きがいの創造
ゆかわ ひでき 湯川 秀樹 物理 目に見えないもの 6版(甲文社 1949)
ゆかわ ひでき 湯川 秀樹 物理 目に見えない物(講談社学術文庫 1976)
ゆかわ ひでき 湯川 秀樹 物理 真理の場に立ちて(毎日新聞社 1951)
ゆかわ ひでき 湯川 秀樹 物理 私の創造論(小学館 小学館創造選書 1981)
ゆかわ ひでき 湯川 秀樹 物理 科学と人間性(国立書院 1948)
ゆかわ ひでき 湯川 秀樹 物理 科学と文学(臼井書房 人間美学叢書 1949)
ゆかわ ひでき 湯川 秀樹 物理 科学者のこころ(朝日新聞社 朝日選書 1977)
ゆかわ ひでき 湯川 秀樹 物理 素粒子 第二版(共著 岩波書店 岩波新書 1969)
ゆかわ ひでき 湯川 秀樹 物理 宇宙と人間 七つのなぞ(筑摩書房 ちくま少年科学館 科学の本 1974)
ゆかわ ひでき 湯川 秀樹 物理 宇宙と心の世界(対談 谷川徹三 読売新聞社 読売選書 1969)
ゆかわ ひでき 湯川 秀樹 物理 宇宙物理学(監修 岩波書店 岩波講座 現代物理学の基礎1973
ゆかわ ひでき 湯川 秀樹 物理 宇宙線及び中間子論(共編 共立出版 近代物理学全集 1955)
ゆかわ ひでき 湯川 秀樹 物理 對話(共著 新潮社 1948)
ゆかわ ひでき 湯川 秀樹 物理 岩波講座 現代物理学の基礎1
ゆかわ ひでき 湯川 秀樹 物理 思考と観測(アカデメイア・プレス 1948)
ゆかわ ひでき 湯川 秀樹 物理 旅人(朝日新聞社 1958)
ゆかわ ひでき 湯川 秀樹 物理 最近の物質観(弘文堂 1939)
ゆかわ ひでき 湯川 秀樹 物理 本の中の世界(岩波書店 岩波新書 1963)
ゆかわ ひでき 湯川 秀樹 物理 極微の世界(岩波書店 1942)
ゆかわ ひでき 湯川 秀樹 物理 物理の世界 数理の世界(共著 中央公論社 中公新書 1971)
ゆかわ ひでき 湯川 秀樹 物理 物理の世界(共著 講談社 講談社現代新書 1964)
ゆかわ ひでき 湯川 秀樹 物理 物理学に志して(甲鳥書林 1944)
ゆかわ ひでき 湯川 秀樹 物理 物理学通論(共著 大明堂 1955)
ゆかわ ひでき 湯川 秀樹 物理 存在の理法(岩波書店 1943)
ゆかわ ひでき 湯川 秀樹 物理 原子核論(共著 共立出版 近代物理学全集 1949)
ゆかわ ひでき 湯川 秀樹 物理 原子核及び宇宙線の理論(共著 岩波書店 1942)
ゆかわ ひでき 湯川 秀樹 物理 原子核及び元素の人工転換(共著 岩波書店 1940)
ゆかわ ひでき 湯川 秀樹 物理 原子力学序説(甲文社 1949)
ゆかわ ひでき 湯川 秀樹 物理 原子と人間(甲文社 1949)
ゆかわ ひでき 湯川 秀樹 物理 人間の科学(中山書店 1955)
ゆかわ ひでき 湯川 秀樹 物理 人間にとって科学とはなにか(共著 中央公論社 中公新書 1967)
ゆかわ ひでき 湯川 秀樹 物理 京都(共著 中外書房 1960)
ゆかわ ひでき 湯川 秀樹 物理 コペルニクスと現代(時事通信社)
ゆかわ ひでき 湯川 秀樹 物理 アインシュタイン選集
ゆかわ ひでき 湯川 秀樹 物理 しばしの幸(読売新聞社 読売新書 1954)
ゆかわ ひでき 湯川 秀樹 物理 素粒子の探究(共著 剄草書房 科学論・技術論双書 1965)
ゆかわ ひでき 湯川 秀樹 物理 素粒子論序説(岩波書店 1948)
ゆかわ ひでき 湯川 秀樹 物理 素粒子論(共著 共立出版 近代物理学全集 1951)
ゆかわ ひでき 湯川 秀樹 物理 素粒子(共著 岩波書店 岩波新書 1961)
ゆかわ ひでき 湯川 秀樹 物理 自然に論理をよむ
ゆかわ ひでき 湯川 秀樹 物理 量子力学序説(甲文堂 1954)
ゆかわ ひでき 湯川 秀樹 物理 非局所場の理論(共著 共立出版 近代物理学全集 1953)
ゆざわ ひろし 湯澤 博 天文 パロマー巨人望遠鏡(D.O.ウッドバレー著 鬼怒書房 1950)
ゆざわ ひろし 湯澤 博 天文 パロマー巨人望遠鏡(D.O.ウッドバレー著 鬼怒書房 1950)
ゆしま たけし 湯島 健 生物 昆虫のフェロモン
ゆしま たけし 湯島 健 生物 昆虫の飼育法(編 日本植物防疫協会 1991)
ゆしま たけし 湯島 健 生物 昆虫のフェロモン
ゆしま たけし 湯島 健 生物 昆虫の飼育法(編 日本植物防疫協会 1991)
ゆださか まさこ 湯田坂 雅子 物理 基礎物理化学(ムーア著 東京化学同人 1985)
ゆださか まさこ 湯田坂 雅子 物理 基礎物理化学(ムーア著 東京化学同人 1985)
ゆみ しげる 弓 滋 天文 地球と月・経緯度の変化(恒星社厚生閣 新天文学講座4 新版 1963)
ゆみ しげる 弓 滋 天文 天体の位置観測・緯度変化の観測 (恒星社厚生閣 新天文学講座13 新版 1965)
ゆみ しげる 弓 滋 天文 宇宙物理学(監修 岩波書店 岩波講座 現代物理学の基礎 1973
ゆみ しげる 弓 滋 天文 星座・教材としての星座早見の作り方(恒星社厚生閣 新天文学講座1 新版 1964)
ゆみ しげる 弓 滋 天文 地球と月・経緯度の変化(恒星社厚生閣 新天文学講座4 新版 1963)
ゆみ しげる 弓 滋 天文 星座・教材としての星座早見の作り方(恒星社厚生閣 新天文学講座1 新版 1964)
ゆみ しげる 弓 滋 天文 宇宙物理学(監修 岩波書店 岩波講座 現代物理学の基礎 1973
ゆみ しげる 弓 滋 天文 天体の位置観測・緯度変化の観測 (恒星社厚生閣 新天文学講座13 新版 1965)
ゆもと たかかず 湯本 貴和 生物 昆虫を誘い寄せる戦略(共著 平凡社 地球共生 1992)
ゆもと たかかず 湯本 貴和 生物 昆虫を誘い寄せる戦略(共著 平凡社 地球共生 1992)
ゆら とうきち 由良 統吉 数学 数は魔術師(G.ガモフ著 白揚社 1958)
ゆら とうきち 由良 統吉 天文 宇宙の征服(ウィリー・レイ著 白揚社 1951)
ゆら とうきち 由良 統吉 天文 宇宙の征服(ウィリー・レイ著 白揚社 1951)
ゆら とうきち 由良 統吉 数学 数は魔術師(G.ガモフ著 白揚社 1958)
ようろう たけし 養老 孟司 生物 ダーウィン進化論の現在(E.マイヤー著 岩波書店 1994)
ようろう たけし 養老 孟司 生物 形を読む 生物の形態をめぐって(培風館)
ようろう たけし 養老 孟司 生物 コアラ(R.デガブリエル著 日経サイエンス社 ワンポイントサイエンス 1983)
よこい ようた 横井 洋太 生物 植物の物質生産(共著 東海大学出版会 生物学教育講座6 1981)
よこうち いつき 横内 斎 地球 信濃の湖沼(古今書院 1966)
よこうち いつき 横内 斎 生物 美ケ原の植物(美ケ原観光連盟 1968)
よこうち いつき 横内 斎 生物 長野県の植物(信濃教育会出版部 1971)
よこうち いつき 横内 斎 生物 下水内群植物(共著 下水内教育会 1956)
よこお たけお 横尾 武夫 天文 宇宙を解く(恒星社厚生閣 1988)
よこお たけお 横尾 武夫 天文 宇宙を観る(恒星社厚生閣 1989)
よこお たけお 横尾 武夫 天文 新宇宙を解く(恒星社厚生閣 1993)
よこお ひろみつ 横尾 広光 天文 新しい天文学(P.マアデン他著 岩波書店 岩波現代新書 1981)
よこお ひろみつ 横尾 広光 天文 惑星探査と生命・宇宙文明との交信の試しみ(恒星社厚生閣 1979)
よこお ひろみつ 横尾 広光 天文 地球外文明の思想史(恒星社厚生閣 1991)
よこお ひろみつ 横尾 広光 地球 地球の学校(J.シュワルツ著 東京図書 1980)
よこた いちろう 横田 一郎 数学 位相幾何学から射影幾何学へ(現代数学社 1993)
よこた いちろう 横田 一郎 数学 群と位相(裳華房 基礎数学選書)
よこた ひでし 横田 英嗣 物理 光学の原理(マックス・ボルン著 東海大学出版会 1974)
よこち きよし 横地 清 数学 数学らんぶる(時事通信社 1976)
よこち きよし 横地 清 数学 円の性質(岩崎書店 中学生の数学ライブラリー)
よこち きよし 横地 清 数学 数学史にひろう
よこち きよし 横地 清 数学 新しい幾何
よこち きよし 横地 清 数学 正の数・負の数
よこち きよし 横地 清 数学 確率の目
よこち きよし 横地 清 地球 地球をはかる
よこち きよし 横地 清 数学 影の幾何
よこち きよし 横地 清 数学 数と空間(中教出版 1976)
よこち きよし 横地 清 数学 数学の文化史
よこはま やすつぐ 横浜 康継 生物 海の中の森の生態(講談社 ブルーバックス 1985)
よこはま やすつぐ 横浜 康継 生物 海藻の謎(三省堂 環境と人間の科学 1982)
よこや きょうすけ 横家 恭介 物理 金属物性論(N.F.モット著 内田老鶴圃 1988)
よこや きょうすけ 横家 恭介 物理 相対性理論の誕生(ハンス・ラインバッハ著 講談社 学術文庫 1986)
よこやま いずみ 横山 泉 地学 岩波講座 地球科学7 火山(岩波書店 1980)
よこやま たくお 横山 卓雄 地球 地球の自然史(編著 三和書房 1980)
よこやま たくお 横山 卓雄 地球 地球と宇宙の科学(編著 三和書房 1978)
よこやま たけお 横山 健雄 数学 ジョルダン標準形・テルソン代数(岩波書店 岩波基礎数学選書
よこやま まさひこ 横山 雅彦 物理 中世科学論集
よこやま まさひこ 横山 雅彦 天文 閉じた世界から無限宇宙へ(アレクサンドル・コイル著 みすず書房1973
よこやま まさひろ 横山 昌弘 化学 プラズマとその応用(共著 日刊工業新聞 1966)
よこやま まさひろ 横山 昌弘 化学 プラズマ理工学
よこやま こういち 横山 紘一 天文 地球回転・星の位置と運動(恒星社厚生閣 現代天文学講座1 1979)
よこやま てるお 横山 輝雄 科学 科学の世界・ハーヴィと血液循環の発見(共著 共立出版 1982)
よこやま てるお 横山 輝雄 生物 科学の世界・ハーヴィと血液循環の発見(共立出版 1982)
よこやま ひでじ 横山 秀司 生物 景観生体学(古今書院 1995)
よこやま またじろう 横山 又次郎 天文 天文講話(早稲田大学出版部 1902)
よしい としかつ 吉井 敏剋 地学 日本の地殻構造(東京大学出版会 UP Eart Sience )
よしい としかつ 吉井 敏剋 地学 地震(編 丸善 理科年表読本 1993)
よしい まさし 吉井 正 生物 わたり鳥(東海大学出版会 1979)
よしい りょうぞう 吉井 良三 生物 洞穴学ことはじめ(岩波書店 岩波新書 1968)
よしい りょうぞう 吉井 良三 生物 洞穴から生物学へ(日本放送出版協会 NHKブックス 1970)
よしい ゆずる 吉井 譲 天文 新しい宇宙の探究(共著 岩波書店 1990)
よしおか かずお 吉岡 一男 天文 星物語−100億年のかなたから(パトリック・ムーア著 丸善 理科年表読本 1992)
よしおか かずお 吉岡 一男 天文 太陽系の科学(放送大学教育振興会 放送大学教材 1991)
よしおか かずお 吉岡 一男 天文 恒星天文学(放送大学教育振興会 放送大学教材 1989)
よしおか かずお 吉岡 一男 天文 星・物語(丸善 理科年表読本 1992)
よしおか くにじ 吉岡 邦二 生物 生態学講座12 植物地理学(共立出版 1973)
よしおか こうしろう 吉岡 甲子郎 化学 化学の世界(裳華房 1987)
よしおか こうしろう 吉岡 甲子郎 化学 新化学概論(サイエンス社 サイエンスライブラリー 1987)
よしおか こうしろう 吉岡 甲子郎 化学 相律と状態図(共立出版 化学 One Point)
よしおか しゅういちろう 吉岡 修一郎 数学 現代の自然科学(共著 三笠書房 1938)
よしおか しゅういちろう 吉岡 修一郎 数学 数とロマンス 改訂版(誠文堂新光社 1939)
よしおか しゅういちろう 吉岡 修一郎 数学 数学茶話(青年書房 1942)
よしおか しゅういちろう 吉岡 修一郎 数学 数学千一夜(学生社 1959)
よしおか しゅういちろう 吉岡 修一郎 数学 数学千一夜(青年書房 1941)
よしおか しゅういちろう 吉岡 修一郎 数学 科学逸話史(山雅書房 1942)
よしおか しゅういちろう 吉岡 修一郎 数学 算数と数学の歴史(誠文堂新光社 1941)
よしおか しゅういちろう 吉岡 修一郎 数学 数学文化史(河出書房 1938)
よしおか ひとし 吉岡 斉 天文 天文学人名辞典・欧米(恒星社厚生閣 現代天文学講座別巻 1983)
よしおか さとし 吉岡 諭 天文 宇宙の進化(編 恒星社厚生閣 1991)
よしかわ たいぞう 吉川 泰三 気象 海洋気象台彙報37・北太平洋の気圧・雲量及び表面水温の分布について 1927
よしかわ たいぞう 吉川 泰三 気象 海洋気象台彙報32・日本海の於ける雲量の分布について 1927
よしかわ たいぞう 吉川 泰三 気象 海洋気象台彙報・日本海の於ける表面海水温度並びに其の変化について 1932
よしかわ とらお 吉川 虎雄 地学 科学の事典(共著 岩波書店 1980)
よしかわ とらお 吉川 虎雄 地学 湿潤変動地帯の地形学(東京大学出版会 1985)
よしかわ とらお 吉川 虎雄 地学 地球天文事典(共著 平凡社 体系理科事典 1958)
よしかわ とらお 吉川 虎雄 地学 地形調査法(共著 古今書院 形成選書 1951)
よしかわ はるひさ 吉川 春寿 化学 生化学概説(光生館 1982)
よしかわ はるひさ 吉川 春寿 化学 科学の事典(共著 岩波書店 1980)
よしかわ しょういち 吉川 庄一 物理 核融合入門
よしかわ しょういち 吉川 庄一 物理 核融合への挑戦(講談社 ブルーバックス 1974)
よしかわ まこと 吉川 真 天文 いつ起こる 小惑星大衝突(共著 講談社 ブルーバックス 1993)
よしがはら のぶゆき 芦ヶ原 伸之 数学 いじわるクイズ(ポケットブック社 1990)
よしがはら のぶゆき 芦ヶ原 伸之 天文 その全宇宙(ジェリー・スローカム著 日本テレビ放送網 1988)
よしがはら のぶゆき 芦ヶ原 伸之 数学 パズルをつくる(大月書店 1984)
よしがはら のぶゆき 芦ヶ原 伸之 数学 パズル学新論(全国加除法令出版 1981)
よしがはら のぶゆき 芦ヶ原 伸之 数学 一年遊べるパズル(ごま書房 1982)
よしがはら のぶゆき 芦ヶ原 伸之 数学 一生遊べる奇想天外パズル(光文社 光文社文庫 1984)
よしがはら のぶゆき 芦ヶ原 伸之 数学 数の事典(ディヴィット・ウェルズ著 東京図書)
よしがはら のぶゆき 芦ヶ原 伸之 数学 科学の本の本・一般(講談社 ブルーバックス 1984)
よしがはら のぶゆき 芦ヶ原 伸之 数学 英語科学用語辞典(講談社 ブルーバックス 1976)
よしがはら のぶゆき 芦ヶ原 伸之 数学 IQパズル(S.オーディル著 東京図書 1981)
よしがはら のぶゆき 芦ヶ原 伸之 数学 視覚の遊宇宙(キース・ケイ著 東京図書 1989)
よしき はじめ 吉城 肇 物理 粒子線検出器(培風館)
よしき まさお 吉識 雅夫 物理 科学の事典(共著 岩波書店 1980)
よしき まさお 吉識 雅夫 物理 応用力学講座10(共立出版 1957)
よしくら まこと 吉倉 眞 生物 クモの不思議(岩波書店 岩波新書 1982)
よしくら まこと 吉倉 眞 生物 クモの生物学(学会出版センター 1987)
よしざき よしお 吉崎 敬夫 数学 ラルース現代数学百科(ルシアン・シャンバダル著 平凡社 1977)
よしざき よしお 吉崎 敬夫 数学 ベクトル空間(ライコフ著 東京図書 1966)
よしざわ やすかず 吉沢 康和 物理 元素とはなにか(講談社 ブルーバックス 1975)
よしざわ まさのり 吉澤 正則 天文 銀河系・星団(恒星社厚生閣 現代天文学講座8 1980)
よしたけ もとじ 吉武 素二 気象 地球天文事典(共著 平凡社 体系理科事典 1958)
よしたけ もとじ 吉武 素二 気象 お天気博士 藤原咲平・先生と雲(日本放送出版協会 NHKブックス 1982
よしたけ もとじ 吉武 素二 気象 気象学講座2(地人書館 1955)
よしだ いわお 吉田 巌 生物 アイヌの植物説話(東京人類学会 1916)
よしだ うさぶろう 吉田 卯三郎 数学 物理学 上下(三省堂 1936)
よしだ うさぶろう 吉田 卯三郎 数学 X線結晶学(共著 三省堂 1943)
よしだ うさぶろう 吉田 卯三郎 数学 物質の結晶構造とX線(共著 三省堂 1935)
よしだ うさぶろう 吉田 卯三郎 数学 物理学実験(共著 三省堂 1940)
よしだ うさぶろう 吉田 卯三郎 数学 物理学及ビ化学・結晶儀について(岩波書店 岩波講座 1929
よしだ おさむ 吉田 治 生物 実験生態学(リューデイガー著 古今書院 1962)
よしだ おさむ 吉田 治 生物 現代生物学序説(培風館)
よしだ げんじろう 吉田 源治郎 天文 肉眼に見える星の研究(共著 恒星社厚生閣 1949)
よしだ げんじろう 吉田 源治郎 天文 肉眼天文学(恒星社厚生閣 1959)
よしだ こうぞう 吉田 耕造 地球 海の研究(海洋出版 イルカぶっくす 1978)
よしだ こうぞう 吉田 耕造 地球 海洋の科学(バスカム著 河出書房新社 現代の科学 1970)
よしだ こうぞう 吉田 耕造 地球 潮汐の話(E.P.クランシー著 河出書房新社 現代の科学 1972)
よしだ こうぞう 吉田 耕造 地球 海の波(目黒書店 目黒学習書 1949)
よしだ さぶろう 吉田 三郎 地学 山形の地質をめぐって(築地書館 日曜日の地学 1984)
よしだ しずお 吉田 静夫 生物 植物と低温(共著 東京大学出版会 UPバイオロジー 1983)
よしだ しょうたろう 吉田 正太郎 天文 望遠鏡光学(誠文堂新光社 1978)
よしだ しょうたろう 吉田 正太郎 天文 星の話・星とはなんだろう(誠文堂新光社 1980)
よしだ しょうたろう 吉田 正太郎 天文 星の話・星から銀河へ(誠文堂新光社 1981)
よしだ しょうたろう 吉田 正太郎 天文 星の話・太陽と家族たち(誠文堂新光社 1981)
よしだ しょうたろう 吉田 正太郎 工学 写真レンズの科学
よしだ しょうたろう 吉田 正太郎 天文 望遠鏡発達史(誠文堂新光社 1994)
よしだ しょうたろう 吉田 正太郎 天文 巨大望遠鏡への道(裳華房 ポピュラーサイエンス 1955)
よしだ しょうたろう 吉田 正太郎 天文 宇宙の広さは測れるか(地人書館 1985)
よしだ しょうたろう 吉田 正太郎 工学 レンズとプリズム(地人書館 1985)
よしだ しょうたろう 吉田 正太郎 天文 よくわかる天体望遠鏡(地人書館 1981)
よしだ しょうたろう 吉田 正太郎 天文 光学機械研磨技術(宇宙物理学研究会 1950)
よしだ しょうたろう 吉田 正太郎 天文 大望遠鏡の時代(誠文堂新光社 1981)
よしだ しょうたろう 吉田 正太郎 天文 天体望遠鏡
よしだ しょうたろう 吉田 正太郎 天文 天文アマチュアのための望遠鏡光学(誠文堂新光社 1978)
よしだ しょうたろう 吉田 正太郎 工学 光学機械(東亜出版社 1948)
よしだ しょうたろう 吉田 正太郎 天文 天文台と観測器械・屈折望遠鏡(恒星社厚生閣 新天文学講座11 改版 1964)
よしだ じゅんご 吉田 順五 気象 雪の一生(楡書房 1957)
よしだ じゅんご 吉田 順五 気象 雷(創元社 科学の泉 1948)
よしだ じゅんご 吉田 順五 気象 雪の科学(日本放送出版会 NHKブックス 1971)
よしだ じゅんご 吉田 順五 気象 熱輻射(北方出版社 理科モノグラフ 1949)
よしだ としひさ 吉田 俊久 生物 身のまわりの化学(裳華房)
よしだ としひろ 吉田 俊博 物理 古典力学の問題と解説(吉岡書店 物理学叢書 1983)
よしだ なつひこ 吉田 夏彦 物理 智恵としての科学(R.H.ブラウン著 岩波書店 1990)
よしだ なつひこ 吉田 夏彦 物理 記号論(放送大学教育振興会 放送大学教材)
よしだ ひろし 吉田 弘 天文 天体の驚異(目黒書店 子供の知識 1939)
よしだ ひろし 吉田 弘 天文 太陽 月 星(目黒書店 1923)
よしだ ひろし 吉田 弘 気象 気象の変化(目黒書店 子供の知識 1939)
よしだ ひろし 吉田 弘 地球 地殻の構造(目黒書店 子供の知識 1939)
よしだ ひろし 吉田 弘 生物 動物の世界(目黒書店 子供の知識 1939)
よしだ ひろし 吉田 弘 生物 植物の世界(目黒書店 子供の知識 1939)
よしだ まさゆき 吉田 政幸 化学 現代の有機化学実験(技報堂 1971)
よしだ まさゆき 吉田 政幸 化学 星からDNAへ(C.E.フォルサム著 サイエンス叢書)
よしだ みつくに 吉田 光邦 科学 江戸の科学者たち(社会思想社)
よしだ みつくに 吉田 光邦 科学 日本科学史(講談社 講談社文庫)
よしだ みつくに 吉田 光邦 天文 天象
よしだ みつくに 吉田 光邦 天文 星の宗教(淡交社 1970)
よしだ みのる 吉田 稔 化学 分析化学実験(裳華房)
よしだ みのる 吉田 稔 化学 実験定量分析化学(E.グルンワルド著 培風館 1977)
よしだ ゆきひろ 吉田 幸弘 生物 生活と自然科学(裳華房)
よしだ ゆきひろ 吉田 幸弘 生物 生活の中の植物(裳華房 ポピュラーサイエンス 1989)
よしだ ゆきひろ 吉田 幸弘 生物 生物学実験(裳華房 大学演習)
よしだ よういち 吉田 洋一 数学 零の発見(岩波書店 岩波新書 1939)
よしだ よういち 吉田 洋一 数学 輓近高等数学講座11 実変数函数初歩 1929)
よしだ よういち 吉田 洋一 科学 科学の価値(ポアンカレ著 岩波書店 岩波文庫 1977)
よしだ よういち 吉田 洋一 科学 科学と方法(ポアンカレ著 岩波書店 岩波文庫 1927)
よしだ よういち 吉田 洋一 数学 数学辞典(弘文堂 アレネ文庫 1953)
よしだ よういち 吉田 洋一 数学 数学序説(共著 培風館 1961)
よしだ よういち 吉田 洋一 数学 数学の世界(L.ホグベン著 河出書房新社 1970)
よしだ よういち 吉田 洋一 数学 函数論(岩波書店 岩波全書 1938)
よしだ しょういち 吉田 勝一 生物 土の中の生き物・大型土壌動物の調査のしかた(築地書館 1995)
よしだ ただし 吉田 忠 天文 中国の科学と文明・天の科学(訳 ジョセフ・ニーダム著 思索社 1991)
よしだ たつや 吉田 達也 数学 三角形・四角形の性質(共著 岩崎書店 中学生の数学ライブラリー1979)
よしだ たつや 吉田 達也 数学 地球をはかる(岩崎書店 中学生の数学ライブラリー1979)
よしなか まさかず 吉仲 正和 物理 ニュートンと重力(P.M.ラッタンシ著 玉川大学出版部 1991)
よしなか まさかず 吉仲 正和 物理 ニュートン力学の誕生(サイエンス社 ライブラリー科学史 1982)
よしなか まさかず 吉仲 正和 物理 力学はいかにして創られたか(玉川大学出版部 1988)
よしなか まさかず 吉仲 正和 物理 力学的世界の創造(中央公論社 中公新書 1979)
よしなか まさかず 吉仲 正和 物理 科学者の発想(玉川大学出版部 1984)
よしなが よしまさ 吉永 良正 数学 数学センス(ダイヤモンド社)
よしなが よしまさ 吉永 良正 生物 分子遺伝学が驚異的によくわかる(ゴニック著 白揚社)
よしなが よしまさ 吉永 良正 生物 遺伝子はクレジット(朝日出版)
よしなが よしまさ 吉永 良正 数学 秋山仁の遊びからつくる数学(講談社 ブルーバックス 1994)
よしなが よしまさ 吉永 良正 数学 ゲーデル・不完全性定理(講談社 ブルーバックス 1992)
よしの たけし 好野 雄 化学 有機化学(共著 丸善 1987)
よしの てつお 吉野 哲夫 生物 魚類図鑑(東海大学出版会 1980)
よしの てつお 吉野 哲夫 生物 日本産魚類大図鑑(編 東海大学出版会 1984)
よしの のりお 好野 則夫 化学 有機化学(共著 丸善 1987)
よしの ひろたか 吉野 博高 天文 地球外文明の謎(ジャック・スタンレー著 二見書房 サラブックス 1981)
よしの ひろたか 吉野 博高 天文 宇宙の知的生物 上下(アイアン・リドパス著 徳間書店)
よしの ひろたか 吉野 博高 地球 青い惑星が危ない(ブラット・スタイカ著 二見書房 サラブックス 1982)
よしの まさとし 吉野 正敏 気象 世界の天気(共著 毎日新聞社 1974)
よしの まさとし 吉野 正敏 気象 小気候(地人書館 1961)
よしの まさとし 吉野 正敏 気象 気象学(地人書館 1968)
よしの ゆきち 吉野 諭吉 化学 酸・塩基とは何か(共立出版 化学 One Point 1989)
よしば かずお 吉羽 和夫 科学 科学者のなしとげたこと(A.マッケンジー著 共立出版 1974)
よしば かずお 吉羽 和夫 物理 ガリレイへの道(共立出版 1972)
よしば かずお 吉羽 和夫 物理 原子力の歴史(日刊工業新聞 1957)
よしば かずお 吉羽 和夫 物理 木で液体を包む
よしば かずお 吉羽 和夫 物理 科学の散歩道(共立出版 科学ブックス 1976)
よしふく やすお 吉福 康郎 物理 物理学(シュップマン他著 学術図書出版)
よしふく やすお 吉福 康郎 物理 楽しむ数学物理(講談社 ブルーバックス 1979)
よしふく やすお 吉福 康郎 天文 ブラックホールとの遭遇(Walter Sulli
よしふく やすお 吉福 康郎 物理 やさしい力学教室(講談社 ブルーバックス 1977)
よしふく やすお 吉福 康郎 天文 なにが宇宙で起っているか(F.ゴールデン著 講談社 ブルーバックス 1977)
よしまつ りゅうざぶろう 吉松 隆三郎 気象 中央気象台彙報15・昭和13年1月12日紀伊水道強震と地雷位差の異常 1938
よしまつ りゅうざぶろう 吉松 隆三郎 気象 お天気博士 藤原咲平・地電流観測について(日本放送出版協会 NHKブックス 1982
よしむら あかしこ 吉村 証子 数学 数学史の中の女性たち(リン・オーセン著 文化放送開発センター 1977
よしむら あかしこ 吉村 証子 科学 子どものための科学の本(いづみ書房 くさぶえ文庫 1977)
よしむら あかしこ 吉村 証子 気象 天気図をつくろう(岩波書店 算数と理科の本)
よしむら あかしこ 吉村 証子 地球 地球天文事典(共著 平凡社 体系理科事典 1958)
よしむら いさお 吉村 庸 生物 原色日本地衣植物図鑑(保育社 保育社の原色図鑑 1974)
よしむら しんきち 吉村 信吉 地学 海洋の話(新潮社 新日本少年少女文庫 1942)
よしむら しんきち 吉村 信吉 地学 地下水(河出書房 科学新書 1942)
よしむら しんきち 吉村 信吉 地学 湖沼の科學
よしむら しんきち 吉村 信吉 地学 湖沼(新誠堂新光社 科学文化叢書 1941)
よしむら しんきち 吉村 信吉 地学 自然地理学 上下(編 地人書館 1940)
よしむら ていじ 吉村 貞司 天文 日本古代歴の証明(六興出版 ロッコウブックス 1981)
よしむら ひさみつ 吉村 久光 物理 相対性理論の初等講義(ソコロフスキー著 東京図書 科学普及新書 1966)
よしむら ひろみ 吉村 広三 地球 ひらかれた海(N.N.ゴールスキー著 共立出版社 科学ブックス 1974)
よしむら もとひこ 吉村 太彦 天文 宇宙創成と素粒子(岩波書店 科学ライブルリー 1985)
よしむら もとひこ 吉村 太彦 天文 新しい宇宙の探究(共著 岩波書店 1990)
よしむら ひろかず 吉村 宏和 天文 太陽・太陽活動の周期性と磁場の起源(恒星社厚生閣 現代天文学講座 5 1981)
よしもち けん 吉持 健 天文 天体望遠鏡の作り方(日本放送出版協会 1976)
よしもと いち 吉本 市 科学 理科教育序説
よしもり あきお 吉森 昭夫 物理 物理学最前線31 液体の物性と構造(共立出版 1993)
よしもり あきお 吉森 昭夫 物理 磁性理論の進歩(裳華房)
よしもり まさと 吉森 正人 天文 星のシナリオ(W.J.カウフマン著 培風館 1982)
よしもり まさと 吉森 正人 天文 ガンマ線でみる宇宙(地人書館)
よだ きょうじ 依田 恭二 生物 もりのいのち(ポプラ社 えほん・こどもの科学 1978)
よねくら のぶゆき 米倉 伸之 地球 変動地形とテクトニクス(共著 古今書院 1990)
よねざわ ふみこ 米沢 富美子 物理 固体の電子論(バーンズ著 バーンズ固体物理学 1991)
よねざわ ふみこ 米沢 富美子 物理 アモルファスな話(岩波書店 1988)
よねざわ としゆき 米沢 俊之 地学 地球の物理・地磁気・電離層(恒星社厚生閣 新天文学講座5 新版 1965
よねだ けいぞう 米田 桂三 数学 数とはなにか(C.ランツォス著 講談社 ブルーバックス 1975)
よねだ りんきち 米田 麟吉 物理 実用数学便覧(共著 培風館 1933)
よねだ りんきち 米田 麟吉 物理 物理実験学7(河出書房 1941)
よねやま くにぞう 米山 国蔵 数学 数学之基礎(積善館 1928)
よねやま ただおき 米山 忠興 天文 暗黒星雲からブラックホールへ(J.Narlikar著 丸善 1990
よねやま ただおき 米山 忠興 天文 宇宙論(丸善 オックスフォード物理学シリーズ)
よねやま まさのぶ 米山 正信 物理 イオンが好きのなる本(講談社 ブルーバックス 1992)
よねやま まさのぶ 米山 正信 物理 エレベータの中の体重はへる?  %理科の自由研究ヒント集
よねやま まさのぶ 米山 正信 化学 化学ぎらいをなくす本(講談社 ブルーバックス 1980)
よねやま まさのぶ 米山 正信 化学 化学とんち問答 (講談社 ブルーバックス 1991)
よねやま まさのぶ 米山 正信 化学 化学のしくみ(日本学術出版社 入門ビジュアルサイエンス 1993)
よねやま まさのぶ 米山 正信 化学 化学ドレミファ(黎明書房 1975)
よねやま まさのぶ 米山 正信 天文 星までの距離を測る(黎明書房) %発明・発見ものがたり
よねやま まさのぶ 米山 正信 物理 理科がすきになる5分間話(黎明書房 1993)
よねやま まさのぶ 米山 正信 物理 物理のドレミファ(黎明書房 1972)
よねやま よししげ 米山 芳成 地球 地球の姿の指導の工夫(東洋館出版 科学ハンドブック 1958)
よねやま よししげ 米山 芳成 天文 天体の姿の指導の工夫(東洋館出版 科学ハンドブック 1958)
よねやま としなお 米山 俊直 生物 今西錦司・今西錦司・その人と学問(ペリカン社 1989)